Monthly Column マンスリーコラム

2024年7月号

キャリアコンサルタント資格で未来を拓こう!

経験と専門知識で人生の転機を掴む方法

こんにちは。
いわてキャリアコンサルタント研究会理事の高橋辰雄です。
今回は、キャリアコンサルタント資格の有用性について、私のキャリアストーリーも交えお話しします。

キャリアコンサルタント資格の有用性について

私は、会社の管理部門で働きながら、2015年11月にICDSキャリアコンサルタント養成講座を修了し、2016年4月に国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。その後、2019年3月には国家検定2級キャリアコンサルティング技能士の資格も取得しました。

キャリアコンサルタント資格は未経験者でも挑戦可能です。2024年6月末現在、全国で75,025名、岩手県で427名の登録者がいるキャリアコンサルタント資格は、多くの人々に選ばれている人気の資格です。

ところが最近インターネット上で「キャリアコンサルタント資格の取得をお勧めしない」というコンテンツを目にすることがありました。

キャリアコンサルタントは「名称独占資格」のため、資格を保持していないと「キャリアコンサルタント」と名乗れない一方で、例えば医師や看護師などのように、その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる「業務独占資格」ではありません。

資格を取得しても正社員求人が少ないことや、非正規雇用や業務委託の仕事が多いこと、取得するための養成講座が長時間で受講料が高額であること、5年毎に資格の更新が必要で、更新料が高額であることなども理由に挙げられています。

キャリアコンサルタント資格について、このような否定的な意見がある一方で、私は実際には多くのメリットが存在すると考えています。

キャリアコンサルタント資格が有効な理由

キャリアコンサルタント資格が有効な理由を、以下に挙げてみたいと思います。

1、国家資格である 

  未経験からでも取得可能な国家資格で、取得後は履歴書や名刺に記載することで信用が高まる。

2、名称独占資格である

  そもそも資格を保持していないと「キャリアコンサルタント」と名乗れない。

3、専門知識とカウンセリングスキルの習得ができる

  キャリア理論やカウンセリング技法、労働関係の法律などを継続的に学べる。

4、自己理解を深める機会になる

  継続して自己理解について学び深めることで、自分に合った仕事や働き方を見つけることにつながる。

5、転職や就職に強いこと

  企業の人事部門や人材業界でキャリア支援の仕事を目指している人にとっては、転職や就職活動時に強い説得力となる。

6、定期的なスキルアップができること

  資格取得後も定期的なスキルアップが求められるため、その後の転職や就職に有効である。

7、副業に繋げられること

  最近ではオンラインカウンセリングのニーズが高まっており、活躍の場は広がっている。
  副業としてスキルを活用することで、収入を増やすことが期待できる。

以上のような有効性に加えて、近年の大きな社会的変化により、個人が主体的に自らの希望や適性や能力に応じて、生涯を通じたキャリア形成を行う重要性が増していることもあります。キャリア形成支援を担うキャリアコンサルタントの必要性は一層増しており、国のサポート体制も整備されています。

このように、キャリアコンサルタント資格は有用であり、将来のキャリアに役立つことが期待されます。

私のキャリアと活動指針

私のキャリアコンサルタントとしての業務は、ハローワークでの訓練前ジョブ・カード作成支援キャリアコンサルティング業務や、キャリア形成・リスキリング支援センターでのキャリアコンサルティング業務、職業訓練施設での訓練中キャリアコンサルティング業務、そして県内高校・中学校での就職ガイダンス業務など、多岐にわたります。

これらの業務は、会社での本業の傍ら、全て業務委託で受注しているものです。私はキャリアコンサルタント資格を比較的活用できていると言えるかもしれません。

ここに至るには、私自身の長年の弛まぬ自己研鑽がありました。また常にネットワーク構築に努めることによって、人脈の拡大と信用の構築を図り、さらに主体的に応募活動したことで、徐々に業務の可能性を拡大できたのです。

これらの活動の指針となったのが、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱されたキャリア理論「偶発性学習理論(Happenstance Learning Theory)」です。

この理論では「個人のキャリアの8割は偶発的な出来事から生じる」と述べられており、意図せずに生じる予測不可能な出来事に柔軟に対応し、その積み重ねによってよりよいキャリアを構築できるとしています。

この理論の中で挙げられている「5つの行動指針」を日々の活動に取り入れると、良い偶然を自分の力で掴み、キャリアの可能性を広げることができると言われています。

私はこの5つの行動指針「好奇心」「粘り強さ」「柔軟さ」「楽観性」「リスク・テイキング」を意識して活動してきました。これからもこれらの行動指針を意識しながら、キャリアコンサルタントをライフワークと捉えた活動を継続していきます。

キャリアコンサルタント資格で人生を変えよう!

キャリアコンサルタント資格は、あなたの未来を切り拓く鍵です。皆さんもこの機会に、自分のキャリアを見直し、新たな一歩を踏み出してみませんか?

この記事が、皆さんにとって、自分のキャリアを見つめ直すきっかけになれば幸いです。

※参考書籍※
 「その幸運は偶然ではないんです!」ダイヤモンド社
 (著)J.D.クランボルツ, A.S.レヴィン (翻訳)花田光世, 大木紀子, 宮地夕紀子

アバター画像
高橋 辰雄

<保有資格>
国家検定2級キャリアコンサルティング技能士、
国家資格キャリアコンサルタント
国家検定2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)
第一種衛生管理者