Monthly Column マンスリーコラム
人生100年時代 〜みんなが生き活きとはたらく未来へ【後編】
〜誰もが生き活きとはたらける未来を目指して
はじめに
こんにちは。いわてキャリアコンサルタント研究会理事の佐々木です。
前回は、「人生100年時代 〜みんなが生き活きとはたらく未来へ【前編】」で、私自身のエピソードを紹介し、これまでのキャリアを振り返る方法をご紹介しました。
今回は後編です。皆さんが生き活きとはたらくために活用できる制度をご紹介します。一人ではなかなかできないことでも、周りの助けがあると意外と簡単にできることもあるのではないでしょうか?
この記事が、皆さんの生き活きとした働き方を見つけるきっかけになれば大変嬉しいです。
コラムの最後には、今回の記事でご紹介した制度や関連する情報のサイトを一覧に上げています。ご参考いただけると幸いです。
1、生き活きとはたらくために必要なマインド
弊社ノーティのある朝の風景をご紹介しましょう。
8時20分になると毎日の朝礼が始まります。
当番の社員から声がけがあります。「〇月〇日〇曜日、朝礼をはじめます。みなさん、おはようございます!」
全員が応えます。「おはようございます!」
私自ら大きな声で話します。「みなさん、今日も、明るく、元気に、出社いただきありがとうございます!」
これが弊社の毎日の朝礼のはじまりです。私は自ら率先して明るい感謝の言葉を心がけています。
私の願いは明確です。
「すべて人が、パソコンを使えるように」
「すべての人が、仕事ができるように」
「すべての人が、元気でいられるように」
私自身も含め、現代人が生き活きとはたらくためには、自分にとって何が大切かを理解することが重要です。これを見極めることで、日々の働き方やキャリアの方向性が明確になると思っています。
私自身のキャリアを通じて、思い至った信条とも言えます。

2、キャリアに役立つ制度
ここからは、皆さんがキャリアの方向性を明確にする際に使える、色々な制度を紹介します。
2-1.働く人に役立つツール「ジョブ・カード」
みなさんは「ジョブ・カード」制度を知っていますか?
「ジョブ・カード」とは、自分のこれまでの経験を振り返り、今後のキャリアプランを描くためのツールです。これを活用することで、自分の強みや課題を明確にし、将来に向けた具体的な行動計画を立てることができます。
厚生労働省のサイトに「ジョブ・カード」制度の紹介があります。またハローワークなどでも作成の支援制度があります。就職や転職活動の際に活用いただくと効果的ですし、在職中であってもキャリアの方向性を確認するために活用できます。
ご自身のこれからのキャリアについて考えてみたいという方は、ぜひ活用いただきたい制度です。そして、私たちキャリアコンサルタントも「ジョブ・カード」作成のサポートを行っていますので、ご関心のある方はぜひご利用ください。
2-2. キャリアプラン実現のために使える制度
では次にキャリアプランを実現するために、どんなことに取り組めば良いのかご紹介します。
キャリアプランを実現するためには、スキルアップが不可欠です。スキルアップを目指し取り組むことで自己成長につながり、その結果キャリアの選択肢が広がり、新しいチャンスを掴むことができます。
教育訓練給付制度
スキルアップを目指すためには、厚生労働省が提供する「教育訓練給付制度」を活用するのも効果的です。この制度は、指定された教育訓練を受講・修了した際にその費用の一部が支給される仕組みです。
在職中でも活用できます。自分のスキルを高め、キャリアプランを実現するために、ぜひこの制度を活用してみてください。
私たちキャリアコンサルタントの多くも、この制度を利用して資格を取得しています。ぜひ厚生労働省などのサイトを検索し確認してみていただきたいと思います。
ハロートレーニング制度
一方求職者向けの支援制度もあります。
同じく厚生労働省が提供する「ハロートレーニング」は、求職者向けの職業訓練コースで、新たなスキルを身につけてより良い就職機会を得るための制度です。この制度を利用することで、受講料無料でスキルアップを図ることができます。また、条件に応じて雇用保険の支援も受けられるため、安心して新しいスキルの習得に挑戦できます。
これからのキャリアを築くために、色々な制度の活用も検討してみてはいかがでしょうか?
3、企業が使える制度
ここでは、社員が生き活きと働ける環境作りのために、企業が活用できる制度をご紹介します。
3-1. 社員のキャリア形成のための支援
社員が生き活きと働ける環境を整えることは、企業全体の成長にも繋がります。しかし、中小企業にとっては、社員の育成や働く環境の整備にコストや時間がかかることが多いのが現実です。
そこで役立つのが、高齢・障害・求職者雇用支援機構の「生産性向上支援訓練」や市町村が提供する補助金制度です。これらの制度を活用することで、社員が生き活きと働ける環境を整えることが可能になります。
例えば、弊社のある花巻市では「企業競争力強化支援事業補助金」を提供しており、この補助金を活用することでリスキリングや社員育成にかかる経費の一部が補助されます。
こうした支援を受けて、社員が生き活きと働ける職場を作ることが、企業の持続的な成長を支える力となるでしょう。
3-2.キャリアコンサルタントの活用
キャリアコンサルタントは転職や就業支援だけが活動領域ではありません。企業に向けての支援も大切な活動領域です。
社員のキャリア形成支援を通じて社員のモチベーションを高め、生産性向上を図ります。また早期離職防止にも貢献できます。これらを通じて企業の競争力向上に一役かっています。
このような効果を認識し、社内でキャリアコンサルタント資格者の育成に取り組む企業もあります。あるいは、社外のキャリアコンサルタントを活用し効果を上げている企業の事例も、昨今では多く出ています。
事例はキャリア形成サポートアウォード事例をご覧いただきたいと思います。
弊社ノーティでは、職業訓練機関として社員にキャリアコンサルタントの資格取得を推進しています。資格取得を通じて社員自身が「生き活きとはたらく人」として成長するという嬉しい効果も出ています。社員全体にポジティブな影響が広がり、企業全体の活性化に繋がっています。
キャリアコンサルタント資格はキャリア形成に役立つ資格であると弊社でも認識し、ますます活用していきたいと考えています。
4、まとめ〜誰もが生き活きとはたらける未来を目指して
人生100年時代を迎え、私たち一人ひとりが自分自身のキャリアをしっかりと見つめ直し、生き活きとはたらくための環境を整えることが求められています。
今回ご紹介した制度や取り組みを活用し、皆さんがより良いキャリアを築き、生き活きと働ける未来を実現するための一歩を踏み出していただければと思います。
一人ひとり、誰にでもあるキャリアを振り返り、これからに繋げていくために、今回の記事がお役に立てたら幸いです。

【参考】コラムで紹介した制度や関連する情報のサイト一覧
ジョブカード制度/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/jobcard_system.html
マイジョブカード/厚生労働省
https://www.job-card.mhlw.go.jp
教育訓練給付制度/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
ハロートレーニング制度/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/hellotraining_top.html
ハロトレいわて/岩手労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/iwate-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/hourei_seido/kunren.html
募集中の職業訓練/有限会社ノーティ
https://www.naughty.co.jp/kunrenboshu
生産性向上支援訓練/高齢・障害・求職者雇用支援機構
https://www.jeed.go.jp/js/jigyonushi/d-2.html
事業主の方を対象とした各種支援のご案内/ポリテクセンター岩手
https://www3.jeed.go.jp/iwate/poly/biz/index.html
企業競争力強化支援事業補助金/花巻市
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/business/sangyoshien/keieihojo/1017682.html
キャリア形成サポートアウォード/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/career-award
キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consulting.html
ICDSキャリアコンサルタント養成講座【R7年1月開講!盛岡講座開催】/有限会社ノーティ
https://www.naughty.co.jp/post/icds250118

佐々木和宏
〈経歴〉
パソコン・家電メーカーの営業職を経て、30歳のとき有限会社ノーティを設立し花巻市でパソコン教室をはじめる。その後、職業訓練の民間委託を受け、キャリアコンサルタント資格に出会う。NPO法人わこの家では事務局長として保育所や学童クラブの運営に携わり、はたらきやすい環境整備や業務のICT化に取り組む。
〈資格〉
国家資格キャリアコンサルタント